つみたてNISAとは
【2023年末で制度終了し、新規買付はできません】
つみたてNISAと一般NISAを同時に使うことは可能ですか?
どちらかの選択式となりますが、一度どちらかを選択しても、毎年変更が可能です。
つみたてNISAで購入した株式投資信託等はいつでも売却可能ですか?
売却可能です。売却した場合、非課税枠は復活しません。
非課税期間が終了すると、保有している投資信託はどうなりますか?
20年の非課税期間が終了する際は、以下のいずれかを選択いただきます。
①非課税期間終了までに売却する、②非課税期間終了後に課税口座に払い出す
2023年までのつみたてNISAで保有している商品は、売却する必要があるのか?
2023年までのつみたてNISAで保有している商品を売却する必要はありません。購入時から20年間、そのまま非課税で保有可能で、売却も自由です。ただし、非課税期間終了後、新しいNISA制度に移管(ロールオーバー)することはできません。
NISA口座の損益と課税口座(特定口座・一般口座)の損益を通算することはできますか?
NISA口座は課税口座と明確に区分された口座であり、損益通算はできません。また、NISA口座で発生した譲渡損の繰越控除もできません。
- ●つみたてNISAで発生した譲渡損は、他の課税口座で発生した収益と損益通算できません。
- ●つみたてNISAと一般NISAは選択制で併用はできません。
- ●NISA口座内に累積投資勘定(つみたてNISA勘定)※を設定し、道銀積立投資信託ファンド・ミニ(口座振替により毎月一定額を購入する方法)により買付します。
- ※「累積投資勘定」とは金融機関において他の課税対象となる口座と区別するためNISA口座内において設ける勘定のこと。
- ●1年間の非課税投資額の上限枠は40万円であり、一度使用すると、たとえ解約しても再利用することはできません。
- ●非課税期間は最長20年(20年目の年末迄)で勘定設定期間は(買付可能期間)は2023年12月迄です。
- ●累積投資勘定を定めた日から10年後とそこからさらに5年毎に氏名および住所を確認させていただきます。また確認期間(基準経過日から1年を経過するまでの日)に確認ができなかった場合、投資信託の受け入れができなくなる場合があります。
- ●つみたてNISAに係る積立契約により買い付けた投資信託の信託報酬等の概算値を原則とし年1回通知します。
- ●再投資型の投信をお持ちで、区分変更された場合、変更した非課税口座ではなく、一般口座、特定口座で再投資が行われるのでご注意ください。
